【こどもちゃれんじ】入会して感じたメリット・デメリットと退会方法

※本ページはアフィリエイトを利用しています。

こどもちゃれんじとは、0歳~6歳までのそれぞれ年齢に応じた教材が、毎月継続的に自宅へ送られる通信教育講座です。

育児中のママさんなら、こどもちゃれんじのメインキャラクターであるしまじろうをあらゆる場面で見かけたことがあるのではないでしょうか。

あちこちで見かけすぎて気になってきますよね、、!私もそうでした、、!

この記事では、実際にこどもちゃれんじぷち・ぽけっと・ほっぷに入会してみて感じたメリット・デメリットと、退会方法についてお伝えしようと思います。

今現在こどもちゃれんじが気になる、入会しようか悩んでいるママさんは、ぜひ目を通してみてください。

目次

教材のお届け・受講費と支払いについて

1.教材のお届けについて

  • 1回目の教材は申込手続き完了後から8日以内で届き(日・祝、年末年始除く)、以降は毎月決まった時期にお届け
  • 不調・不良以外、受講側の都合による返本・返品は承っていない

2.受講費と支払いについて

受講費は年齢にもよって変わりますが、ぷち(1・2歳向け)、ぽけっと(2・3歳向け)、ほっぷ(3・4歳向け)は12ヵ月1回払いの場合は月あたり2,460円、毎月払いの場合は月々2,990円と、コスパが良いです。(税込)

※2023年度10月号から入会の場合(2023年9月現在)

※掲載した受講費の内容は2023年度の情報です。最新情報を公式ホームページからご確認ください。

  • 入会金、再入会金は不要
  • 振込払いの場合は、教材に同封されている振込用紙で教材到着後1週間以内に支払う
  • クレジットカード払いの場合は、カード会社により定められた日に引き落とされる
  • 一括払いの場合、お支払い期間満了前に、次の受講内容と支払方法について確認の連絡が来る

入会しようと思った経緯・理由

子どもたちはYouTubeが大好きなのですが、こんなのみても何のためにもならんだろ!みたいな動画も中にはありますよね?(私だけ?)

そんな動画をみせるより、しまじろうの動画は知育系で有名だし何となく良いのかな~(動画をみせまくる罪悪感を減らすためでもある)と思い、しまじろうのYouTube動画をよくみせていました。

すると、子どもたちはしまじろうが大好きになり(ベネッセさんの思惑にまんまとハマる)、教材やエデュトイを欲しがるようになりました。

そんな子どもたちを見て、

動画でみてたエデュトイが実際に目の前にあったら子どもたち喜ぶだろうな、、!と思うようになり、

どんなおもちゃが子どもの発達を助けてくれるのかもよく分からないし、毎日忙しくて子どもに良いおもちゃを探す時間もかかるし、しまじろうのエデュトイなら飽きずに遊びながら発達を助けてくれるんのでは、、!

と思い、お試しがてら資料請求し、入会してみました。

そもそも習い事は必要?

私の考えですが、習い事は何かしらさせてあげたいと思っている派です。

自分の子どもが将来何の仕事をしようかとなったときに、小さいころに習い事をさせてあげたことで、子どもの可能性や自身の選択肢を広げてあげられるかもしれない、と考えています。

実際、私の母が同じ考えだったため、私自身も幼い頃にいろいろな習い事をさせてくれました。

全ての習い事がこれまでの仕事に繋がったかといえばそうじゃないかもしれませんが、無駄だったとは今でも全く思っていません。

なぜなら、習い事をしたことで得た”何か得意なこと”や”自信があると思えること”が自分の中にひとつでもあれば自己肯定感も上がると思いますし、成長と共にたくさんの体験をすることによって、もしかしたらそれが将来の何かに役に立つかもしれないと思うからです。

と、思っていましたが、実際に私自身が親になってみるとそんな簡単に習い事させるなんてなかなか難しい、、、と感じています。

その理由として、

  • 私の場合だと年子&双子ですが(子どもが何人いようが)、毎日子どもたちを生かすのでいっぱいいっぱいで、習い事をさせる余裕がなく、始めるのにはハードルが高い
  • まず本人の意思も尊重したい(無理矢理はさせたくない)
  • 車がないと移動できない田舎(夏は酷暑冬は豪雪)に住んでいる&核家族で送迎も大変
  • 子どもたち全員に習い事をさせるとなると経済的にも不安、、、

といった懸念があるのですが、、私と同じような状況のママさんもいるのではないでしょうか?(いると信じたい)

そんなママさんに、こどもちゃれんじは習い事の入り口としても気軽に始められる通信講座だと思います。

【無料】資料請求したら届くもの

こどもちゃれんじを資料請求して届く体験教材は、時期にもよりますが無料とは思えない程豪華だったりします。

そして一度資料請求するともうそれっきりではなく、その後もちょこちょこダイレクトメールは届きます。(もちろん発送停止はWEBや電話で可能)

年度途中から資料請求すると、その月号までのメインのエデュトイがまとめて届く特大号の案内だったり、通常だと最短2ヵ月から受講が可能ですが、1ヵ月のみ受講可能キャンペーンをやっているタイミングだったりすると、ダイレクトメールがその都度家に届きます。

それだけでも子どもたちは次は何届いたのー?と、喜んで開封しては遊んでいます。

時にはハガキのみだったり、ビニールの封筒に入って分厚めに届くこともあるのですが、中身はこれ本当に無料?と思えるようなしっかりとした絵本が入っていたり、子どもが大好きなシール、入会したらこんな感じでこんなサイズ感のエデュトイが届くよ~といった感じで、エデュトイのデザインがプリントされている紙を組み立てて立体的にイメージできるようなものが同封されています。

イメージが想像できるようになると、やはり受講してみたくなりますよね。

こどもちゃれんじのメリット(実感した効果)

  • 受講費がお手頃価格でコスパ良し

入会費もかからないため、教材費のみであまり悩むことなく、気軽に最短2ヵ月から受講が可能です。

※最短1ヵ月から受講可能のキャンペーンもしているときもあります。

  • 子どもの年齢に応じて発達や興味に合った教材が送られてくる

年少の長女は、誕生日プレゼントでお願いしてくるほど大好きな、ほっぷのひらがなかずパソコンで頑張ってひらがなを覚えているところなのですが、自ら楽しく取り組んでくれているので「できた!」と達成感を感じていつも嬉しそうにしています。

下の双子はまだおしゃべりはできませんが、保育園から帰ると真っ先にぽけっとのタッチペンで黙々と絵本をタッチして遊んでいます。

ただ夢中になって遊んでいるだけかと思っていましたが、いつの間にかクイズも正解しちゃっているほど使いこなし、タッチペンでたくさんの言葉を吸収しているようなので、インプットはものすごくできているなと感じています。

そして映像で流れる歌やダンスも楽しそうで、最初はノリノリで踊るだけでしたが、何度も再生するたびにどんどん上達して細かな部分まで踊れるようになってきているので、見ていて微笑ましいですし、成長を感じられます。私はついつい踊っている動画をスマホで撮ってしまいます。

  • 基本的な生活習慣も身に付けられるようサポートしてくれる

歯磨きやトイトレ、あいさつや着替え、手洗いなど、しまじろうのエデュトイやDVDを通して意欲的になってくれるので、身に付けられるようになってきています。

特に長女のときは、はなかなかトイレに行く気にすらなってくれずどうしよう、、、と思っていましたが、トイレでできたら貼れるシールとトイレッシャのおかげでトイレに行けるようになりました。本当しまじろうに感謝しています、、!

  • スマホのアプリで「こどもちゃれんじTV」や「しまじろうクラブ」がみられるため、外出時にとても助かる

映像教材はDVDがメインでしたが、2023年度からはDVDのお届けはなくなり、アプリ・Webでの配信のみとなったようです。

スマホで気軽にたくさんの動画がみられるようになったため、子どもたちとの外出時や外食時に非常に助かります。

子どもがいると、ママたちはせっかくの外食なのにおいしくてあったかいご飯をゆっくり食べることなんかできないですよね、、。

私は、外食時と病院の待ち時間だけは、割り切ってスマホを子どもにみせています。周りになんて思われようが気にしません。うるさいなと思われるよりはマシだなと思っています。

そんなときはしまじろうのアプリを起動して、できるだけ静かにみてもらっています。YouTubeだとみせたくない動画もあったりしますが、しまじろうのアプリならどれをみせても良いと思えるコンテンツばかりなので安心です。

もしも車や家のテレビで再生させたいからDVDも欲しいよ!という方は、別途申し込めば毎号(1枚)あたり 330円(消費税10%込)で購入が可能のようです。

こどもちゃれんじのデメリット

  • 紙製のエデュトイや絵本は、遊びまくるとビリビリ破けてしまったりと、とにかく壊れやすい

大事に遊べるお子さんなら大丈夫かとは思いますが、うちの子どもたちは扱いが荒いので、すぐに破けて遊べなくなってしまいます、、。コスパが良いぶん、値段相応かなと思います。

テープで都度補強して遊ばせていますが、どんどんボロボロになってしまうので、もしおうちにラミネーターがある方は、紙製のおもちゃはラミネートして補強するのもおすすめです。

まあ、ボロボロになるまで遊んでくれたという意味では、受講した甲斐はあるのかなと思います。

退会(解約)について・方法

  • 途中退会はいつでも可能で、最短2ヵ月から受講可能で、1ヵ月のみは受講不可(キャンペーン時は除く)
  • 毎月の締切日(こどもちゃれんじの場合は退会希望月号の前月5日まで)に連絡すれば所定の月号から中止(締切日を過ぎると、退会が1か月先になる)
  • 一括払い済み後に退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金を返金

こどもちゃれんじを退会・解約するには、電話のみでしか受け付けていません。

昨年、経済的な理由で退会したくて、電話をかけました。

引き止められたらどうしよう、、と思っていましたが、退会したい理由のみ聞かれ、きちんと話せば引き止めることはなかったので安心でした。

電話は混んでいるとなかなかつながらないときもあるので、締切日に余裕をもってかけると良いと思います。

また、退会後も新しいキャンペーンが始まったりすると、再度電話勧誘が来たりします。私の場合は、お下がりがあるため入会予定はない旨を伝えると、すぐに納得してくれたようでしつこくなかったです。

年子ならお下がりでOK?双子なら2人分受講すべき?

長女のエデュトイをお下がりで双子も遊ぶことは可能ですが、年度が変わるとエデュトイのデザインや機能などがリニューアルすることもあります。

また、ほっぷにはキッズワーク(ペンで書き込んだりはさみで切ったり、シールを貼ったりするワークブック)などがあり、それはさすがにお下がりできないので、双子は双子分として新たに受講すべきかなと思います。(長女は意欲的で届いた日に全ページやり切っていました)

そして双子だから2人分受講しようかな、、でも全く同じエデュトイが2つずつあってもなあ、、と思い、私は1人分しか受講しませんでした。

しかし、おもちゃの取り合いでものすごいケンカになったので、笑 やはり2人分受講した方が良いのかなと思います。

資料請求は無料なので、2人分申し込みました。

まとめ(こんなママさんにおすすめ)

  • とにかくしまじろうが大好きな子どもを持つママさん
  • 自宅保育しているママさん(家事をしている間など、ひとりで夢中になって遊んでいてほしい)
  • 共働きのママさん(毎日がバタバタしていて、習い事をさせる時間がない、どんなおもちゃを買い与えたらいいのかわからない)

どんなママさんでもただでさえ毎日忙しいのに、ママ遊んで~とかまってちゃんなときが多いですよね。

もちろん遊び相手もしてあげたいけど、家事もたくさん溜まっているのよ、、今はひとりで遊んでてほしいのよ、、ってなるときもあると思います。

こどもちゃれんじはそんなママさんのために、エデュトイによってですが、ひとり遊びができるような工夫までされていたりしますのでおすすめです。

子どものためになるのはもちろん、忙しいママのことまで考えてくれているのです。

入会するか迷う、、というママさんは、無料なのでまず資料請求をしてみて、届いた体験教材をお子さんに渡して反応を見てみるのも良いと思います。

そしてしまじろうが大好きなお子さんなら絶対ハマると思うのでおすすめします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年子&双子の3児ママ。
夫激務につきほぼ毎日ワンオペ状態。子どもたちを生かすのでいっぱいいっぱいいっぱいな日々ですが、これまでの経験を生かして少しでも他のママさんのお役に立ちたい、、!という思いで記事を執筆中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次